2015/04/29 OP・ED選 OP・EDを好きになってもらいたくてなんとなく書き始めたんですが、記事のタイトルが思い浮かびません。 【2008年】 ひだまりスケッチ×365 【OP】大沼さんのMAD風OPはひだまり1期から始まっていますが、やはり完成度の高さでいえば2期OPでしょう。このあと夏のあらし!、バカテス、C3-シーキューブ-と続いていくわけですね、どれもすごいOPばかりです。【2008年】 ミチコとハッチン 【OP】ロリガを見るとこの作品を思い出す。ロードムービー風でバイク、出合さんはコンテや演出で参加されています。『サムライチャンプルー』『Ergo Prox... 続きを読む
2015/04/29 アニメその他 響け!ユーフォニアム 第4話 『陶冶と醇化』 ● 陶冶 【とうや】もとは漢語で、陶器や鋳物をつくりあげるという意味である。転じて、人間のもって生まれた素質や能力を理想的な姿にまで形成することをいう。高校の世界史の教師で心理学を専攻してた先生がいて、その授業がとても楽しかったんですね。クラスの平均点を上げることを目標にしていて、テスト終了後にはランキングを発表していました。授業内容はというと、話が長くて眠くなった生徒がいると声が大きくなったり抑揚... 続きを読む
2015/04/28 アニメその他 ハロー!!きんいろモザイク 第4話 『退行現象とマリーゴールド』 ◆ 退行現象 【たいこうげんしょう】 いつもはその年齢にふさわしい意識状態の人が、あるきっかけで、原始的・幼児的な思考状態に戻る現象。精神的なプレッシャーを受けたとき、それを解決しなくてもいい年齢の人格に行動パターンをかえている現象。幼児の場合、赤ちゃんがえり、ともいう。弟妹ができ、下の子にかまいきりの、母の注意を引きたいためにおこる。大人っぽくなりたいという理由から不良っぽくしてみたり、髪型を変えて... 続きを読む
2015/04/22 アニメその他 響け!ユーフォニアム 第3話 ユーフォのアニメ見てるけどとりあえず椅子の座り方に違和感。— とび (@tobi_nekozuki) 2015, 4月 21へぇそうなんだ、と思ってちょっと調べてみました。正しい姿勢を身に付けるために、椅子には浅く腰掛け足は前後に開いて床に着けて吹いていました。格好いいメロディやソロ、フォルテやブレスが取れないなど、気合いを入れて本気で吹く時には、肩や口に不必要な力が入らないようにするために、姿勢良くお腹に力を込め足は床... 続きを読む
2015/04/21 OP・ED選 ハロー!!きんいろモザイクのOPについて きんモザのOP、しのが先頭走ってるの違和感あるな~w— 難聴系シオン (@sion0919) 2015, 4月 21なるほど、言われてみればそうだな、と思い1期OPと比較してみました。まず2期、ハロー!!きんいろモザイクのOP。先頭から しの → アリス → カレン → 陽子 → 綾 の順で走っています。では1期OPはどうだったかというと、2ヶ所走ってるシーンがあって最初のシーンでは カレン → 陽子 → しの → 綾 → アリス の順番。後のシーンでは ... 続きを読む