物理的領域の因果的閉包性

インタビュー記事のコメント 「クロスケさん」


『アウトライターズ・スタジオ・インタビュー』宛のコメントをいただきましたので掲載致します。
投稿者はクロスケさん @diconoir です。


アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第12回 「いちじろーさん」 宛のコメント

自分は演出の意図について考えたりするのが苦手なので、いちじろーさんの感想・考察ツイート見るのはとても興味深いです。
ツイッターだと過去のツイートを遡るのが大変なので、ブログがあると嬉しいなぁと個人的には思っております。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第18回 「ヨークさん」 宛のコメント

私にとってはヨークさんが雲の上の人です。尊敬するアニメ感想ブロガーの一人です。
そんなヨークさんも雲の上の人である前に一人のアニメ視聴者なのだ、ということを実感するインタビューでした。
自分も文章苦手ですが、ヨークさんが文章苦手というのはにわかには信じがたいです…!

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第19回 「闇鍋はにわさん」 宛のコメント

ブログを見ていて以前から思ってましたが、改めて、闇鍋はにわさんのアニメ視聴・感想に対するスタンスがすごいなあと思いました。
視聴後24時間以内が〆切!見ることにしたものは全て見て最後まで書く!この辺り、自分はやろうと思ってもなかなか出来ないことなので。見習いたい。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第20回 「田舎の少年さん」 宛のコメント

作品の紹介、なるほど。自分の場合はその作品を見たこと前提というか、あまり紹介にならないように気を付けている部分があるので逆ですね。文章が読みづらくないように気を遣うのは自分もあります。実際読む人がどう思って読んでいるのかは管理人として気になるところですね・・・

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第21回 「名無し・A・一郎さん」 宛のコメント

ロボットアニメがお好きなんですね。作品の注目する部分に「バトル・メカアクション」が入っている辺りがさすがです(ただ自分はロボットアニメ苦手なんですが…汗)。自分の場合ツイッターやっていても、感想書くのはほぼブログの方なんですが、ツイッターでも2,3時間かけて書く人もいるということが衝撃です。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第22回 「ボブさん」

自分は登場人物の名前あまり気にした事ないかも。ひどいときにはキャラの名前は分からない代わりに声優さんの名前で覚えていたり……汗 その点、まず名前を覚えるのはエライ!と思いました。その上で登場人物の気持ちを考えると、すーっと入って行けそうな気がします。

モチベーションについて。健康大事ですね…!自分はアニメを見て、感想書く前に心を落ち着けます(笑)そして感想書いているうちにまたテンション上がってきたり…。無理はやっぱりよくないですよね。ツイッターで簡潔かつ的確に感想呟いている人を見ると尊敬します。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第23回 「きーこーひーさん」

きーこーひーさんのブログにはお邪魔したこともありますが、最近はとくに「ラジオの人」というイメージです。媒体はなんであれ、同じ作品を見ている人たちと語り合ったりするのは、やはり楽しいですよね。 >>自分の場合「書くのに時間がかかってしまう」イコール「あまり印象に残らなかった」というケースが多い これは完全に自分とは逆でびっくり!でも感想書く時間がアニメの面白さを測る指標というのは分かります。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第42回 「MHさん」 宛のコメント

「なるべく笑いを提供したい」とありましたが、自分はいつもMHさんの感想読んで笑わせてもらってます! 感想を書くモチベーションが「新作アニメの始まる限り」というのも羨ましい限り(自分はあれこれ考えてしまう方なので)。そしてあの感想を10~60分で書いているとは恐れいりますね…

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第49回 「ハチさん」 宛のコメント

ハチさんもう10年もブログ続けられてるんですか…!「作中に抱いた感情を手心無く書くこと。」これは自分も思いますが、なかなか難しいんですよね。これは書いてもしょうがないか…とか考えて、結局削ってしまうことがよくあります。そして後から、やっぱり書いておけば良かったかなぁってなります。感想を書きながら「別のアニメを見ていたり」という部分は自分的には信じられない…w

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第52回 「たつやんさん」 宛のコメント

感想・考察=MMORPGの例え、面白いですね。ある作品について、自分以外に感想書いている人をほとんど見かけない、そんな状況よりもプレイヤーがたくさんいた方が楽しい気がします。MMORPG自体はやったことはないですが、良い表現だなと思いました。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第56回 「コバヤシさん」 宛のコメント

いろいろと共感する部分が多く、興味深く読ませて頂きました。「感想(考察)を通して何を伝えようとしてますか?またどう伝えようとしてますか?」の回答で箇条書きにしてあるところなど特に。モチベーションに関してもなるほどなぁと。「習慣」と「惰性」は違うんですね。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第58回 「ぶっきらさん」 宛のコメント

ぶっきらさんの毎期のアニメ総評楽しみにしています。どのアニメに対しても同じ項目を立ててグラフ化しているのが本当にすごいなぁと。回答読んでいると何度も「備忘録」という言葉が出てきましたが、書かないと忘れちゃう作品もあって、自分も案外そういう感覚で書いているのかなーと。ただ、あまり昔に書いた記事を見返すと恥ずかしくなります(汗)

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第60回 「Chelさん」 宛のコメント

>わたしはあまり好き嫌いなく観て楽しむほうなので 
これが結構衝撃というか、自分はすごく好き嫌いして観ているな~と。食わず嫌いというか、観たことないのに苦手という作品すらある…。>もう少し早く、うまく書けるんじゃないかと これも分かります!自分もいつも思ってます。好きなキャラ・制作会社・スタッフ丸投げとは潔い…wでも確かに、知らなくても作品は楽しめますね。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第61回 「メルクマールさん」 宛のコメント

>ブログで各話感想を書くようにすれば、見続けられるんじゃないかと思って始めた気がします 
なるほどー。その発想はなかったです。自分が感想を書き始めたころはとにかくがむしゃらにアニメを見て、当然のように各話感想を書いてというサイクルを繰り返してましたが、案外良いサイクルだったのかもしれませんね。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第63回 「磯貝祐司さん」 宛のコメント

『途中から見始めたアニメの方がハマってしまう』ときいてちょっと思い出したのですが、自分は子供の頃よくアニメの第1話を見逃していましたね。それはともかく、途中から見たにも関わらず思いのほかハマってしまうことは自分もあります。けいおん!とかまどマギとかそうでした。レイヤーのたとえは、なるほどその発想があったか、と。面白い。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第64回 「Yukiさん」 宛のコメント

毎クールいろいろなアニメを見て感想もバリバリ書かれているyukiさんが、どんなアニメが好きなのか、どうして感想書き始めたのか、などが聞いてみたかったのです。コードギアスやグレンラガン、タイトルはよく聞きますがどちらも見たことない……、一度見てみたいです。感想書き始めた理由とか、意外と単純なきっかけだったんですね。アニメ=依存の対象というところは、なんだか妙に納得してしまいました。自分はそこまでは行かないなーとも。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第82回 「キラシナさん」 宛のコメント

好きなアニメ作品、後半のきらら率の高さ…! 作品の美しさといいますか、女の子の可愛さは自分も注目して見てますね。男の娘はちょっと苦手ですけどね(笑) 感想=思い出のアルバム というところに半分同意。自分はあまり見返すつもりで書いてませんが(恥ずかしいし消したくなるので汗)、気がついたら記事数がすごい数になっていて、アルバムみたいな感じかもしれないなと思いました。

アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第83回 「もっちーさん」 宛のコメント

もっちーさんの文章を読むの久しぶりですね。数年前には自分も、もっちーさんの"解答"を読むのをいつも楽しみにしてました。感想=試験みたい、というのは面白いですね。自分の方が珍解答をしている場合もあり、他の人の解答を見てあっと言わされることもあり…。もし採点者がいたとしたら、形式も文量も人それぞれバラバラな解答にさじを投げたかもしれないなと思いました(笑)


関連記事