物理的領域の因果的閉包性

花咲くいろは 第21話 「蘇る、死ね」



hi21-1.jpg


女将... 決意しちゃいましたか、、。第16話 「あの空、この空」 で主演女優をもてなしているときの意味深な表情の理由は、これだったんですね。
神社から喜翆荘を眺める女将の表情がなんとも言えないですね。清々しい表情に見えますが、心の奥底は複雑な気持ちなんじゃないでしょうか。


かたくな【頑な】


【 1. 意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。頑固。】
女将と民子ですね。喜翆荘は女将が喜ぶための旅館。縁と崇子が思い描く将来とはかけ離れているんでしょうね。
たぶん女将は自分の代で終止符を打つ決意をしたんではないでしょうか。虚しくもありますが、潔い決断だと思います。
民子は徹の喜びを願って緒花に 「徹さんと付き合ってあげて!」 と言いました。自分の気持ちよりも徹の気持ちを優先したんですよね。
文化祭のときは自分の気持ち優先で他人の気持ちは後回しだったのに。徹の気持ちというよりも 『好き』 という想いを緒花に託した感じです。

【 2. 見苦しく劣っているさま。愚かで下品なさま。】
縁と緒花ですかね。縁はずっとそばに居たのに女将の旅館に対する思いや気持ちを理解することが出来なかった。
あくまで 「自分なりの」 「自分本位の」 やり方でしかなかったんでしょうね。仕事というよりも親という 甘え が強い気がします。
いつも自分の気持ち優先の緒花にとっては民子の気持ちなんてわからないでしょうね。繊細さに欠けるという意味での愚かさがある。
2人に共通しているのは、まったく自覚がないことですね。それが思いっきりの良さにつながってるんですが、周りの人は大変ですよね。

【 3. 不体裁なさま。ぎごちないさま。】
これは崇子と徹ですね。不体裁とは外聞の悪いこと。崇子は女将の言ってたとおり、周りの目を気にしてなかった。
映画化のときの縁と同じです。自分たちが恥ずかしいのではなく喜翆荘が辱めを受ける。恥を知れ!を英語で言うと 「Shame on you!」。
徹はいったい何を見てるんだ?と言いたくなりますねw 女の料理の仕方も勉強しろよ!と言いたい。蓮さんはさすがだね、空気読めてる。
鈍感を通り越して不感症なのかと思うほどバカだね。まぁそんなところが母性本能くすぐるんでしょうけど。恥も外聞もない男の日本代表だよ。


今回は言葉の意味に当てはまるキャラを想像しながら書いてみましたが、どれにでも当てはまりそうなくらいみんな 「頑な」 ですね。
それぞれの見ている方向がぜんぜん違うのに、それが入り交じるとこんなに面白いのか!と思わせてくれますね。民子、俺が結婚してやんよ!!

関連記事
コメント : 2
トラックバック : 0

コメント

Twitterから来ました。
それぞれの言葉にキャラが当てはまっていて納得の行く記事でした。
該当外のなこち、巴、豆爺の気苦労は凄まじいなと思いますw

さっきーさん、いらっしゃいませ~^^

> Twitterから来ました。
フォロー&コメントありがとうございます (*^-゚)vThank you♪

> それぞれの言葉にキャラが当てはまっていて納得の行く記事でした。
そう言っていただけてうれしいです、いつもテキトーなんですよw

> 該当外のなこち、巴、豆爺の気苦労は凄まじいなと思いますw
そうですねw
少ししか出番のなかったなこちと巴と豆爺ですが、存在感はありますよね。
それだけ喜翆荘はみんなに支えられてるんだなぁ... と思うと感慨深いです。

また何かありましたら、Twitterでも構いませんので意見お待ちしております。感謝♪